2009年08月12日

プラ板の切り出し(曲線)

「1/48ファルコン完成!」という目標よりも「プラスチック工作じたい」が楽しくなってきている今日この頃(笑)、僕が普段やっている、プラ板の切り出し方を前回に引き続き紹介してみます。1mm厚くらいのプラ板の場合を想定。

プラ板の切り出し、曲線はとくに難しいと思います。
市販のテンプレートがそのまま使える場合はいいのですが、そうじゃない場合は自分で型紙をつくるしかありません。
zumen.JPG
まず画用紙などの固めの紙(写真は普通紙ですが)に図面を描くか印刷しハサミで切り取ります。これが型紙になります。小さいパーツの切りとりの場合には、眉毛の手入れ用の小さくて刃が曲がっているハサミがむいてると思います。
zumenpeta.JPG.jpeg
切り抜いた型紙をプラ板に貼付け。紙用の糊で貼る方法もありますが、紙じたいが糊を吸って狂いが生じることがあるので僕はテープで固定してます。その他、僕はやった事がありませんがラベルシートを使う手もアリだと思います。

アールの部分を型紙にそってケガキます。カルコでまず第一次ケガキ。
zumengari.JPG.jpeg
強くケガくと思わぬ方向にラインを掘ってしまうし、型紙が痛んでしまうのでガリガリとしちゃいけません。最初は軽く「書きなぞる」感覚で0.0何ミリかのケガキの「道」を作っていきます。5回くらいに分けて徐々に強くしていきます。紙だから力を入れられない、ということが逆に良い結果を得るという利点もあるかもしれません。

プラの削り粉が出始めたら型紙をはずしカッターに持ち替え第2次ケガキ。デザインナイフではありません。カッターです。カルコで作った「道」に、カッターの重みだけを乗せてごく軽く滑らせるかんじです。デザインナイフでは重量が軽いので難しいと思います。

これは形にもよりますが5回くらいにわけて徐々に強くしていきます。最後の方は結構力んで切り込んでもほぼ大丈夫でしょう。ここまでくれば手でえい、と曲げればパクンっといって割とキレイなアールの切り出しに成功です。

本制作記の「ドッキングリングチューブ」や「ノーズ」のサイドパネル、および「放射状リブ」のアールの切り出しはこの方法です。ただしこれらは何枚か同じカタチのものを作らなければならなかったので、耐久性の心配があり紙ではなく0.5mmプラ板(1mmでは厚すぎてかえって誤差が出やすい)でテンプレートを作ったものもあります。このように複数制作しなければならない場合は薄手のプラ板を型紙代わりに使うのも有効かと思います。

また、円や弧を切り抜く場合、対応できる大きさであればコンパスカッターを使います。
この道具は元々紙用なのでプラ板に使うと刃の位置がズレてしまいます。そこで反対方向(左)に回転させてズレないように使う方法もありますが、僕は右回しの方が作業しやすいので刃の方を逆に取り付けて使ってます。
konpakata.JPG.jpeggyakuha.JPG
posted by ノクラフ at 00:08| Comment(4) | TrackBack(0) | 番外編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
リクエストにお応え頂いて
ありがとうございます!
いや〜、楽しいです!勉強になるし!

>紙だから力を入れられない、ということが逆に良い結果を得るという利点

にゃるほど〜!ためになります!
メモメモ。
しかし、キレイな製図ですね〜
Posted by キャベツ太郎 at 2009年08月12日 23:56
キャベツ太郎さん

ありがとうございます!
やたら時間のかかる自己流ですがお役に立てれば!
Posted by ノクラフ at 2009年08月13日 10:44
なるほど〜
とても丁寧な作業で切り出しておられるのですね(^^♪
ボクなんて、下書きからイキナリカッターで切り出して、ヤスリで微調整です(*^_^*)
だから精度がでないんですね、きっと(+_+)
Posted by どろぼうひげ at 2009年08月13日 21:03
どろぼうひげ さん

僕の場合、いきなり手を動かしちゃうと必ず失敗するんです...。

僕は基本的に不器用な方だと思っているので、その分やたら慎重に作業しているしだいです!
Posted by ノクラフ at 2009年08月13日 23:32
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。