2009年06月08日

上下合体

やっとこさ上下合体。

後部噴射口電飾パーツを取り付けます。ついでにコクピット用、ヘッドライト用(3mm砲弾型LED)も電飾配線。
MF-gattai001.JPGMF-gattai002.JPGMF-gattai003.jpgMF-gattai004.jpg
電源ジャックの取り付け。スタンド受けがある下面部レーザー砲(磁石で取り外せるようにする予定)あたりに。
MF-gattaiplug.JPG
機首三角部もガッチリと固定。センターがズレないように慎重に!
MF-kuchibashi.jpg
100均クランプで留めて乾燥待ち。機体はなだらかなアールが付いているので細く切ったサンドペーパーを噛ませて滑り止めに。
MF-gattai005.jpg
いろんな角度から見てみます
MF-gattai006.jpgMF-gattai007.jpgMF-gattai008.jpgMF-gattai009.jpg
MF-top.jpgMF-back.jpgMF-front.jpg
posted by ノクラフ at 03:35| Comment(8) | TrackBack(1) | 機体基本形 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月01日

コクピット

コクピットチューブ。機体とは別パーツにして「埋め込み式」に。機体に切り込みを入れて差し込むわけです。この方が図面が引きやすかったし、キッチリ水平が出せます。機体内部にあらかじめ位置決め用のレールをプラ棒で作ってあったので取付けには迷いません。
MF-cp01.jpgMF-cp02.jpg
とりあえずフレームのみ。この後、丸めたプラ板を貼付ける予定。
MF-cp03.jpgMF-cp04.jpgMF-cp05.jpg
で、コクピット内部もためしに作ってみましたが、個人的にはファルコンの中で最もこだわりがない部分。やる気ナシ、ということがその仕上がりに現れておりますね。ウ〜ン...これは迷わずボツ!
MF-Cockpit-pannel.JPGMF-Cockpit-pannel2.JPG
実物大セットを再現している模型がほとんどなので、プロップのコクピット内部(スカルプによると、通路が低くてハンソロが頭をぶつけそうだという)を再現しても面白そうです。

クラウドシティにぶらさがるルークを救出するシーンの、奥の方がわずかに光っているあのコクピットがとても印象的で好きなのです。
posted by ノクラフ at 01:06| Comment(4) | TrackBack(0) | パーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。