メイン側面板(前回貼り付けた細長い方)の余分を切り取り、機体に接するフチの部分を、「スイカ割り方式」で割り出したアールの型紙を0.5mm板で作って添わせて切り抜きました。カルコ(ホームセンターで売ってる大工用?の丈夫なケガキ針)→カッター→デザインナイフの順でゆっくり丁寧にケガきながら切り取ります。ほぼピッタリ機体面と合いました。(クリックで拡大)

こういう立体物に定規などをあてて切り取る場合、定規や型に両面テープを貼って滑らないようにキッチリ位置決めするとうまくいきます。両面テープは、そのままでは粘着力がありすぎて剥がすときにパーツから離れなくなる可能性があります。とくにもろくて繊細なパーツは無理に剥がすと壊れます。2〜3回カーペットや自分が着てる服などに貼り剥がしして使うと作業後に取り除きやすいです。
それから前部の鋭い三角形側面板も張り付けます。底面を接着後、やはり大きめに切り出した0.5mm板をメイン側面板のエッジと、底面のエッジとにプラ用接着剤を「たっぷり」付けてガッチリとくっつけ、例によって乾燥後に余分を切り取ります。
なぜ0.5mm板にしたかというと1mm板では厚くて機体との微妙なすりあわせ加工がしにくいと思ったからです。ウラから0.5mm板をタンザク状に貼って補強してるし、ほかは1mm板で組んであるので強度的に問題ありませんでした。実際ペーパーがけ中に2度ほど落下させてしまいましたが(つかみにくいカタチ!)大丈夫でした。
三角形側面板の、機体に接するアールも少しずつ切り詰めていき、(ここは現物合わせだったため「スイカ割り」では割り出し切れません・・まぁ、それほど神経質になることもありませんが)ヤスリやペーパーで削りながら許容範囲内でピッタリ合うよう調整しました。仮に機体に取り付けてみました。(クリックで拡大)

それにしても、ややこしい面取りのこのノーズ部、時間をかけることでなんとか自分なりに満足いくカタチになりホッとしてます。尖った各エッジ部分も思いのほか鋭くシャープに仕上がり、指などでチョンと触ると刺さりそうで少し痛いです(笑)。「現物合わせ」もうまくいけば気持ちのいいものです。
右サイドには、大きく凹んだダメージ痕があるのでウラ側からポリパテ詰めてウラウチする予定。
目立ったネジレやゆがみもなく、Ma.k.の横山氏風に言うと「男前な」ノーズになったので喜んでるのもつかの間、同じモノをもう一つ作らんといけません。実験的な制作でしたが、下面のノーズもこの方法で制作したいと思います。
あッ横山氏といえば、まぼろしの反重力戦闘機「ファルケ」(ハヤブサ繋がり)がなんと!ハセガワから発売されるそうですね。
ぼくはなぜか不思議なことに前部が二股に別れた機体が好きなようで(ザムウェセルスピーダー、エイリアンの遺棄船(コレはどっちが前かわかりませんが)、ポリススピナー、EP3版JSFなど)、「ファルケ」もフェイバリット機体なので楽しみです!