2007年11月10日

機首三角部装甲板貼付2

上面に着手です。といっても作業内容的には前回とおなじ。写真上が、図面をプラ板に貼ってケガキ針でアタリを取ってるところ。下は、切り出した装甲板を機首パーツの上に並べている所です。(それにしても作業台が汚い...)
MF-tri-gaiban2.JPG

この写真は右舷側なんですが、継ぎはぎ状のパターンが上下左右全部違っていて、番号をふっておかないと混乱します!パズルみたいです。この作業が終われば機首三角部の箱組みをする予定。
posted by ノクラフ at 23:06| Comment(2) | TrackBack(0) | ディテール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月09日

機首三角部装甲板貼付1

「Mr.マイペース」ことノクラフです。久々の更新です。

機首三角部の装甲板貼付けに着手しています。まず三角部装甲板の図面を0.3mm板に貼り、ケガキ針でポイントをつついてアタリを取ります。アタリをむすぶようにパーツを切り抜いた後で「コの字キリコミ」(詳しい方法は07/4/21の記事を参照)を入れて三角部本体に貼付けます。「コの字キリコミ」は、ほぼプロップと同じ場所に入れてあります。写真は裏面部。
MF-tri-gaiban1.JPG

まぁ説明する程の事でもありませんが...。根気はいると思います。なんといっても「コの字キリコミ」の内側をもペーパーがけするのがメンドクサイっす〜。装甲板を越えてとなり合うコの字が不揃いなんですが、プロップもけっこうアバウトなのでヨシとします。(生産品ぽくなくてファルコンらしい?)各装甲板をキレイに並べて貼付けるのも一苦労!写真を見るとわかる通り、なんだかズレちゃったんですがあとでナントカごまかそうかと思ってます...(汗)。写真を見る限り、向かって右側がズレて見えますがズレてるのは左側なんですよ。
実はこの三角部、左右が平行ではなく、進行方向に向かって少しだけ内側にすぼまっているためなんです。ほんとビミョウなところ。(この写真自体パースがかかってますが)

ところで、プラ板を切り出す時にはカッターでその厚みの途中まで切り込みを入れてからパキッと折るのがセオリーだと思うんですが、0.3mm板くらいの厚さの場合、新しい刃のカッターで最後まで切り抜いた方がキレイに切り出しが出来るような気がします。
posted by ノクラフ at 23:53| Comment(10) | TrackBack(0) | ディテール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。