2006年08月26日

円周リブ2

かなりイビツになってしまいましたが円周リブの取り付けももうすぐ終わりそうです。
全体の感じを見るため試しに上下を合わせてみたりしました。少しだけタワミましたがほどよい弾力で、破損はありませんでした。
MF-Lib2-1.JPGMF-Lib2-2.JPG
これまでのパーツの接着には一貫してプラ用セメントを使っています。瞬間接着剤の方が乾燥も速く強力にくっつきそうなんですが、一点に力が加わるとバキっと折れてしまいそうなので、乾燥は遅いけど溶剤(プラスチックを溶かしてくっつける)系の接着剤の選択で大正解でした。プラスチックの溶接みたいなもんなのでしょうね。
MF-Lib2-3.JPGMF-Lib2-4.JPG
posted by ノクラフ at 00:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 機体基本形 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月25日

レーダー台&円周リブ

レーダーの台座取り付けと、円周リブに着手しました。(写真左赤丸)放射状リブだけの状態ではグニャ〜としていた円盤部ですが、円周リブを取りつけることによってキリッとひきしまってタワミが少なくなりました。すべてのリブをつけるともっとひきしまるでしょう。さらに、上下円盤の間にはアルミパイプのフレームを仕込む予定なのでカッチリと歪まない船体に仕上がると思います。
MF-Dishbase.JPGMF-Dish&bottomplans.JPG
総重量がどのくらいになるかまだ見当付けていないのですが、モノがデカイのでしっかりとした剛性が欲しい所です。
posted by ノクラフ at 00:58| Comment(2) | TrackBack(0) | 機体基本形 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月22日

コクピットブロックのガイド

円盤部上面、コクピットブロックの当たる所です。ファルコンのコクピットは、まるで蛇の首のように機体中心から機体右側に飛び出すように付いています。ホント妙なデザインですよね。
MF-cockpitblockguide.JPGMF-cockpit-snake.JPG
このパーツも首ごと後付けしたいので個別に組み上げるつもりです。取付けの時に角度が曖昧にならないように図面を元にアタリをケガき、2mmプラ棒で位置決めガイドを取り付けました。接着時にズレないようにするためです。
posted by ノクラフ at 01:18| Comment(2) | TrackBack(0) | 機体基本形 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月20日

基本形2-2

前回とあまり変わらないんですが機体上面部リブにも着手です。写真手前がそうです。これで放射状リブは取り付け完了。次は円周リブ(写真の円盤部にケガいてあるふたつの円の部分)を取り付ける予定です。比較の為にマイセン置いてみましたw。

製作場所の確保も大変です。作業してない時、この骨組み状態で壁などに立て掛けておくと少しづつ歪みや破損が起きそうで、写真のようにペタっと床に置きっぱなし。ただでさえ製作が遅い上に部屋も狭く、対策を考えなければなりませんね。

完成後のディスプレイ方法はもう考えてあって、(なんて気が早い)知人のドラマーにタダでもらった使い古しのシンバルスタンド(伸縮自在・ガッチリした作りで頼もしい)を加工してこれをベースというかフレームにし、ファルコン本体中心の「下/上/左」部分に軸受けを作ってこのフレームを差し込んで「ノーマル/逆さま/横向き」と色んな角度から飾れるようにする予定です。オリジナルのILMモデルと同じ感じです。とくに横向きだと展示スペースを稼げますからね。
MF basic2-2.JPG

この二つの物体を見たウチの奥さん曰く「バラした扇風機みたい」
posted by ノクラフ at 00:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 機体基本形 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月18日

基本形2

放射状にのびるリブを取り付けました。1.5mm板を切り出して作ったこのリブ、数えてみたら合計54枚もありました(汗)。中心にはめてあるあるパイプはアクリルなんですが、たまたまサイズがピッタリだったというだけで透明である意味はとくにありません。写真は機体下面部です。右下が進行方向。
MF basic2.JPG

写真右上の機首三角部は、個別に組み上げた後に機体と合体させようかと思っています。なにせモノが大きいため(円盤直径約450mm)他の部分も別パーツにしたほうが作業がやり易いかもしれませんね。
posted by ノクラフ at 23:30| Comment(2) | TrackBack(0) | 機体基本形 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月05日

骨組み

機体の骨組みとなるリブです。これを円盤部パーツに放射状に張り付け、その上からプラ板による外板で被って機体のなだらかなカーブを再現する予定です。それぞれ形が違うのは、左右ドッキングリングにつながる箱状のパーツや下面ランディングギアBOXなど機体に付くパーツの骨組みも兼ねているため。
1.5mm板を切り出して作りましたが、さすがに厚みがあるのと同じものをいくつも作る事に結構苦労しました。
MF-Libs.JPG
posted by ノクラフ at 19:30| Comment(5) | TrackBack(0) | パーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。